副業サイト・オープンベースは詐欺?稼げる副業情報なら、全て無料でお任せ紹介は本物なのか検証。
こんにちは、リーダーです。
稼げる本物の副業か?それとも悪質な詐欺副業か?
私が実際に登録し、潜入捜査した結果をまとめていきたいと思います!
さて、今回は
オープンベース
無料副業情報サイトを検証していきたいと思います。
オープンベースとは?
オープンベースとは、すでに実証済みの副業を情報を無料で教えてくれるというサービスの様です。
- 厳選された実証済みの副業
- 最新の副業が無料で届く
- スキマ時間でOK
- 完全無料で利用できる
- 知識・技術・経験など一切不要
といった一見素晴らしい内容のサービスとなっております。
が、
具体的な内容やビジネスモデルが説明されておりません。
このまま信用して、利用するのは危険なので、しっかりと検証していきましょう。
オープンベースを検証
実際に公式ページより登録してみると、LINE登録に促されます。
実際に登録してみると、様々なLINEが送られてくるようになり、登録を促されます...(汗)
これはオプトインアフィリエイトの可能性が大きいです!
オプトインアフィリエイトとは?
登録後に促されたLINEアカウントからは、永遠と商材の勧誘メッセージが送られてきます。
このことから、おそらくオープンベースは
オプトインアフィリエイトだと思われます。
つまり、アプリは存在しなく、誇大広告で客を集め、LINE登録を促し、悪質案件をオファーする。
登録はおすすめ出来ません。
オープンベースの5ch・知恵袋など口コミ評判
実際に、ネット上での口コミや評判はどうなっているか、確認してみました。
出てくる口コミ情報は非常に少なったのですが、出てくるのは登録をおすすめしないといった悪評がほとんどです。
やはり、オプトインアフィリエイトなので、オープンベース自体の評判や騙されたや稼げたなどの口コミ自体が少ないのではないでしょうか。
オープンベースの特定商取引法の表記
特定商取引法に基づき表記がどのように書かれているか見ていきます。
特商法を確認
- 表記なし
特商法とは、契約規約やクーリングオフなど保証制度、個人情報の取り扱いを表記した重要な項目です。
国が定めた、利用者を守る為の法律です。
保障やルール、事前にしっかり決めておくことで、双方が誤解なく契約できる為にするものです。
つまり、特商法の記載がないということは、
「法律を守るつもりない」
と、相手に思われても仕方がありません。
信用をなくしてしまうほど、重要なことなのです。
特商法の記載がない業者を利用してしまうと、個人情報を悪用される危険性があるので注意しましょう。
責任は自分に降りかかってしまいます。
オープンベースまとめ
オープンベース評価
- ビジネスモデルが怪し過ぎる
- オプトインアフィリエイトである可能性
- 特商法がなく、トラブルがあった時に連絡ができない
今回は、オープンベースを見てきました。
上記のことから、残念ながらオープンベースは、オススメできない副業です。
副業評価は【詐欺注意】です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
公式LINEはじめました!
案件を紹介してもらい、その中から選び稼いでいくのは、
効率も良く最新の副業情報も手に入るので、利用する価値は大いにあります。
私も可能な限り、ブログに書いていきたいと思いますが...現実問題、全てを網羅するのは不可能です。
ですので、直接ご意見を頂き、LINEで出来る限りお答え出来たらと思います。
ネットビジネスを始めてみたい方や、気になる案件のある方は気軽にメッセージ下さい。
私の方からも、おすすめの副業案件がありましたら、直接ご紹介させて頂きます♪
▼検証してほしいオファーも募集しています▼
同じ『詐欺注意』のカテゴリーは コチラ